23
踏みつける。鬼を?そして豆をまく
オニゴーリさん元気ですか?
意味合いとして被害者が能動態の「踏んだり蹴ったり」はおかしい。
正しくは受動態の「踏まれたり蹴られたり」だろうと友人がよく言っていました。
変な時間にこんにちは?
今日は朝早くからポケカではありませんが出かけるので今の内に本日一つ目

昨日の新情報がなかったら本当は昨日のうちに書くつもりでしたが,自分は訳あって頼まれてテニスのC級審判員の資格を昨年度再取得しました。
昔も一度取得してその後更新していなかったので切れた資格を再び取り直しました。
その関係でテニスの大会の審判や運営にも何度か関わったことがあります。
やはりテニスでも大会がスムーズに進むかどうかは運営側の手腕によるところが大きいのでうまく進行できたときは満足感がありました。
昔,審判の講習会で海外の大きな大会でも審判をした経験がある国際審判員の方のお話を聞いたことがあります。
お話を聞いた中で審判の心構えとして一番印象に残っていることは「自信を持ってそして出来ればポイントを失った選手の方を見てコールをして下さい」と言われたことです

A対Bの試合でAが打ったボールがラインぎりぎりでアウト
そのときには際どかったからこそ少しAさんの方に顔を向けて「(惜しかったけどアウトでした)」という気持ちも込めて自信を持って(ポイントを)コール
例えば「アウト」すぐさま「0-15」
でもこれをAさんの方は一切向かず自信なさげにコールしてしまうとAさんはもう審判を信頼できなくなってしまいます。(下手したらBさんんも)
最悪,試合後に審判のせいで負けたなどとAさんは言うかもしれません。
逆に審判が毅然と自信を持って堂々とコールしていればクレームもなく試合も引き締まります。
実際に自分も審判をしてみると審判と選手の信頼関係もとても大切だと思い知らされます。
ちなみにコールを言い間違えてしまった場合は「コレクション(訂正)」と言ってから正確に言い直せば何も問題ありません。
名試合の陰に名審判あり
サッカーやバスケの主審さんは下手したら選手より走る距離が長くて大変です。
いつもお疲れ様です。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索